受験、教育情報を集めました

塾教師10年やってました。子供に少しでも良い学校に行ってほしい…集めた教育情報を紹介いたします。

勉強中に音楽を掛けるメリット・デメリット・効果とは

図書館やカフェで勉強をしている人の中には、イヤホンやヘッドフォンをして音楽を聴いている人がいます。

一見すると勉強の邪魔になるのでは?と思いますが、実際のところはどうでしょうか?

もし意識的に集中力を高められる、やる気が上がるのであれば子供にも是非取り入れたいものです。

私が過去に資格の勉強をしている中で感じたことなどを書きます。

 

勉強に集中できている時は周りの音が耳に入らなくなってしまうものですが、音楽がかかっているとなかなか集中をする事ができないという方もいらっしゃると思います。

すんなりと勉強モードになる事ができる事もあれば、あんまり勉強にやる気が出ずに集中ができない場合もあります。

もちろん集中して勉強ができている時には音楽は不要でしょう。

しかし勉強が続くと集中力が切れる、気分がのらない、またはそもそも机に向かうのが億劫の時に気分を乗せるために音楽を利用する手段があります。

 

そして勉強が集中して行えた際は、音楽は消してもよいでしょう。

 

 

勉強では無音の静かな場所よりも多少の雑音は必要

 

人間は完全な無音の空間にいるよりは、多少の騒音があった方が何かに集中しやすいというところもありますから、音楽をかける事自体は決して悪い事ではないのです。

また図書館などでは、周りの雑音や話が気になる時があります。

そういった他の雑音に気をとられたくない際に音楽は便利です。

音楽をかけると音楽が気になってしまって、勉強に集中をする事ができないのでは?と考えられますですが、適度にBGMが流れていた方が落ち着いて学習をする事ができ、結果的に集中していたという事があります。

クラッシックなどは昔から気持ちを落ち着けるために役立つ・集中力を高めるのに効果あると言われていますから、このような種類の音楽をかけてみると勉強もはかどります。

 

 

音楽のジャンルによっては聴くことで集中力が乱される

 

音楽をかける問題点としては、音楽が気になってしまって逆に集中力が乱されるという事です。

これは個人差がありますから、一概に言えるものではありませんが、選曲によって集中力が高まることもあれば逆に集中できなくなってしまう事があります。

クラシックやジャズ、ハウスなどで歌詞なしのインストゥメンタルであれば落ち着いて集中をする事ができますが、ロックなどのようにテンポが早く激しい曲だと逆に音楽が気になって集中が乱されてしまうことは考えられます。

また、歌詞のある邦楽などは言葉の意味が直接に頭に入ってきてしまうので、音楽をかける事が逆効果になってしまう場合がありました。

 

 

音楽は気分転換にかける、集中できない時に聴く、消す

 

音楽は使い方によって集中力を高めたり見出したりすることになるので、それを考慮した上でかけるか消すか絵選択するようにすると良いでしょう。

勉強中にあまり気分が乗らないというときには、気分転換に音楽かけてみることが気持ちをのせることがあります。

その逆に勉強が進まない時は、音楽を消してみましょう。

特に頭を使う計算や覚えることは音楽がかかっていることで集中力をみだします。

音楽は必ずかけなければいけないこともかけてはならないということもありませんから、上手く使い分けるのがポイントです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

勉強中にかける音楽というのは良い面もあれば悪い面もあります。

上手く使えば勉強に対する気持ちを高めることができ、やる気アップをさせることができますが、逆に音楽に気を取られて集中力が低下してしまうこともあります。

音楽を流すタイミングや選曲でも変わってきますから、一概にかけたほうが良い、かけるのは良くないと決めつけてしまうのではなく、子供の様子を見ながら適度に勉強の中に組み入れていくのが良いでしょう。

気分転換をする効果は非常に高いものですし、リラックスしながら勉強をすることができるのも間違いありませんから、上手く活用していくことがより効果的に学習をしていくことに繋がります。

選曲やタイミングによっても効果は異なってくるので、一度の結果だけで良いか悪いかを決めつけてしまうようなことはせずに、色々と工夫をしていくことが大切です。

学習というのは周囲の環境の違いで成果が変わってきますから、たまには気分転換になるようなことをするのも成果を高める上で重要なことになってきます。

特に退屈な状態が続くと眠たくもなるので、音楽で適度に刺激を受けるのも良いでしょう。

環境を変えるのに音楽は良くも悪くも非常に効果的なので、試して見てはいかがでしょうか。